2016年10月30日日曜日

意義深い、自分を真に満たすプロジェクトはどこに?

私たちは日々、様々なプロジェクトに取り組んでいます。
楽しみや夢の実現のために主体的に取り組むものもあれば、
生活や家族のために仕方なくやっているものもあります。

28日(金)のBook Cafeでは、
「自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義」( Brian R. Little, 2016)
を用いて、それらのプロジェクトの中でも、自分にとって重要であり
自己の価値観と一致し、自己表現を伴う「コア・プロジェクト」を
炙り出す試みを行ないました。

「コア・プロジェクト」の背景には
その人の性格(遺伝や環境によって形成されたもの)、欲求
知能、立場など複数の要素が存在します。今回は簡易的な
尺度を用いて、参加者の皆さん個々人が自己の持つそれらの要素について
改めて振り返る時間を持ちました。

結果・・・

「自分にとってのコア・プロジェクトはこれだ」と
特定できた人もいましたが、多くの人は
・自分にとって重要
・自己の価値観と一致する
・自己表現を伴う
の3つを備えたプロジェクトを特定することができませんでした。

私はこの結果はとても自然なことであるように思います。
自分を真の意味で満たし、有能感を得ることができ
全エネルギーを投入したいと思える「真のプロジェクト」を
誰しも持っている訳でも、持つべきであるとも言えないでしょう。

しかし今の社会ではそのようなプロジェクトに関わっていない人が
負い目を感じてしまうような風潮があるし、そのようなプロジェクトを通して
収入を得なければならないとするメッセージも溢れています。

私は、仕事、余暇、家庭生活、地域活動など、様々な場面で
学び、楽しみ、悩み、成長しながら、自分が大事にする「テーマ」を
体現する人生を送ることが大事だと考えます。
コアなプロジェクトで有能感を感じることも大事ですが
様々なプロジェクトを通じて、人生の手綱を握っている感覚を得られることは
同じくらい大事だと思います。

そう考えた時、子どもや学生に対する「あなたは何になりたいですか?」という
質問はあまり意味をなさず、「あなたは何を大事に生きていきたいですか?」と
問うことが大切になってきます。それと同時に、自分が大事にしたい価値を
見極めるために、自分にとっても未知な、自分自身の様々な側面について
認識することができる「痛みを伴う経験」を重ねることが必要でしょう。

Book Cafe参加者の方々との対話を通して
いろんな気づきを得ることができました。





2016年10月29日土曜日

久しぶりにガツンときた「問題作」。

それは「Mead(ミード)」。蜂蜜酒。

ミード、人類最古のお酒というだけで、もうこれ以上のストーリーはない!
という感じなのですが、「medicine(薬)」の語源であるとか
古代から中世のヨーローッパでは、新婚夫婦が1ヶ月家にこもり
蜂蜜酒を飲んだことから「honeymoon」という言葉が生まれたのだとか
ジュリアス・シーザーも愛飲したとか
誰かに語らずにはいられない話題に満ちたお酒です。

ミードを製造販売する会社は、日本にも複数あるようですが
完熟屋さんが手がける「Misaki Mead」(写真)は
水よりも蜂蜜の割合が多いという、前代未聞の比率を誇る
「問題作」なんだそうです。

完熟屋さんは愛媛県の養蜂園で
蜜源植物で溢れる佐田岬のミツバチが作る蜂蜜の
そのままの味を届けるために非加熱無添加で
製品化されているそうです。

実は、完熟屋さんの商品、愛媛では販売されていません。
特にこのミードはオンラインでも手に入りません。
欲しい方は浅草の「まるごとにっぽん」に足を運んでみてください。
https://marugotonippon.com/tenant/detail/1006

かくいう私も、Misaki meadに出会ったばかり。
貴重なミード、少しずつ大事に飲みます。^^








2016年10月25日火曜日

命のつながりに感謝。

10月24日は父と母の結婚記念日。

二人が出会わなければ私たち子ども3人は存在しなかったわけで
それぞれの配偶者との出会いもなかったし
それぞれの間に生まれた子どもたちと
生活を共にすることは無かったのだと思うと
本当に感慨深く、命のつながりに感謝の気持ちで
いっぱいになります。

そして10月24日は国連が発足した日でもあります。
自分たちの子どもの一人が国連で働くことになるとは
両親は想像すらしていなかったでしょう。

さて、今日は久しぶりに丸一日家での事務作業にあてられた日でした。
人に会うのも好きですが、家にこもるのも大好きです。
家で作ったご飯を、数回に分けて余すことなく完食できたり
早い時間から夕飯の準備に取り掛かることができると
なんとも言えない充足感に満たされます。

今行っている主な作業は、11月のジャパンベトナムフェスティバルの準備と
12月に公開予定のウェブサイトのための情報収集です。
その中で考えるのは自分の会社の立ち位置です。
食料品の輸出入を行う商社は既にたくさん存在しているし
ECコマースも次々に生まれている。教育プログラムを提供する団体は
大学を含め山ほどある。そんな中で自分にできることは何だろう?

やるべきこと、自分の強みが活かされそうな場所
少しずつ見え始めています。それを事業モデルに変換できるかどうかです。

写真は父の七回忌の法要後の息子たちと姪っ子。









2016年10月24日月曜日

刺激的な旅

熊本から東京まで、海外進出に意欲的な
メーカーさんを巡る旅。
「海外進出」という言葉とは一見縁遠いような
田舎町にある従業員30余りの海苔屋さんもあれば
創業数百年という、お茶屋さんや出汁屋さんあり。
みなさん異口同音に「うちのような小さな会社は・・・」
と謙遜し、業績や伝統にあぐらをかくでなく
後世のことや日本文化の継承を見据えて
異文化に漕ぎ出されている。
そしてみなさんに共通するのは
受けての立場に立った営業スタイル。
「売り込み」という言葉から想像されるそれとは程遠く、
いかに「相手にちゃんと伝わるか」に主眼が置かれたもの。
「蓄積された茶業の知恵」を誇る京都のお茶屋さんは
自分たちが手がける抹茶の品質の高さを力説するだけに留まらず
ラテや「フラペチーノ」のようなドクリンクにアレンジし
「抹茶の可能性を知ってもらうには活用法まで提案しないと!」と、工夫に余念がない。
東京日本橋で300年余り営業を続ける出汁屋さんは
本物の出汁を伝えるために日本の子ども対象に授業を行い
和食文化のベースとしての出汁文化伝承のために
世界各国でワークショックを行っている。
今や南米にも多くのファンを獲得しているんだとか。
以下は、今回の旅で最後に訪れた
その出汁屋さん八木長本店。
https://www.facebook.com/yagichohonten/?fref=ts
私と同世代?と思われる、9代目主人の西山麻実子さんが
とっても素敵でした!



2016年10月16日日曜日

活動進捗状況

気がつけば創業してから3か月が経過していました。
本当にあっという間に日々が過ぎていきます。
Blogがおろそかになっていました。

改めて、Nourish Japan(ノリッシュジャパン)の事業目的は
以下の通りです:
1. 食産業の海外展開支援
2. 食料品などの輸出入
3. 食産業の海外展開に関わる人材育成事業
4. 翻訳及び通訳業

設立当初は、これらの内、とりあえず
1と2をやってみるという姿勢でしたが
気がつけば、現在業務は全ての分野に及んでいます。
とはいえ、まだ利益はわずかしか生まれておらず
種まきが続いている状態。
しかし、少し前までには考えられなかったような
素晴らしい方々との出会いに恵まれ
一人では絶対生まれなかったアイデアや野望が
湧いてくるのを感じています。

この1か月はニューヨークとホーチミンでの営業活動もありました。
ニューヨークとベトナム、それぞれ異なる理由で
輸出が容易ではないと思い知りました。
しかし、行かなければ知りえなかった別な可能性も見えてきました。
それらを実現できるかできないかは
私自身の日々の時間の過ごし方にかかっています。
誰もお尻を叩いてはくれません。

以下はできたばかりの名刺の英語バージョン。
兄の会社のデザイナーさんにデザインしてもらいました。
ロゴは人や物が行き交う様子を表現しています。
NourishのNという字も表しています。
半年学んだナチュラルフードコーディネーターの資格も刻むことができました。
また明日から慌ただしい日々が続きますが
心を失わないように、日々過ごしたいです。