2017年2月23日木曜日

「全員野球」の秘密 ~集団フローが生まれる10の条件~

先日このブログで取り上げた「フロー」。集団でも起こることが確認されています。フロー状態に達している集団は周りがアッと驚くパフォーマンスで課題を乗り越えます。よく高校野球の解説で、スター選手の存在無しに勝ち上がるチームのプレーを「全員野球」という言葉で表現することがありますが、一体なぜそのようなことが起こるのでしょうか。集団フローがもたらされる条件を確認することで、その答えが見いだせるかもしれません(スポーツ関係者の方には馴染みのある事柄だと思います)。

以下に紹介するのは、フロー理論提唱者のチクセントミハイとキース・ソイヤーの研究結果です。ジャズアンサンブルのグループ、劇団、ビジネスチーム、スポーツチームを対象にした調査に基づいて集団をフロー状態に導く10の要素がまとめられています:

1.適切な目標の共有:集中を引き出す明確な目標であると同時に、それぞれの創造性を引き出すある程度の自由度を含んだ目標であることが大切。

2.深い傾聴:集団フローは波乗りのようなもの。各々が準備したシナリオに基づいて行動するのではなく、お互いの言動に全意識を集中させ、それに反応する形でアクションを起こすことが必要。

3.常に前へ:「Yes, but・・・」ではなく、「Yes, and・・・」で進めていく。相手の意見をまずは受け入れ、その上にアイデア構築する姿勢で物事を進めていくことで、予想もしなかった道が開かれる。

4.完全な集中:全員の完全な集中を引き出すために、やるべきことに意識を注ぐことができるよう、メンバーそれぞれが他の活動から距離を置くことが効果的。

5.場をコントロールしている感覚:場をコントロールできている感覚を持つと同時に、仲間に意識を向け、集団に起こるフローに身をゆだねる柔軟性が必要。

6.エゴの融合:エゴを抑制し、自分の主張と他者の傾聴のバランスを取る。

7.対等な関係性:すべてのメンバーが同等な役割と対等な関係性を通して活動に参加する。一部の支配的で傲慢なメンバーの存在はフローの妨げになる。

8.親密さ:暗黙知で通じ合える関係性が生産性の向上と効果的な決断を促す。一方で、相手に対して批評的なフィードバックを即座に与えることも、フローをもたらす重要なポイント。

9.コミュニケーション:会議の場ではない、仕事時間外などの自然の会話の中で、フローに至るコミュニケーションが生まれる。

10.失敗のリスク:ジャズアンサンブルのフローは、リハーサルではまず生まれない。フローが生まれるためには観客と、リアルな失敗のリスク、そして恐怖を手なずけて力に変えることが必要。

(出展:What Mel Brooks Can Teach Us about "Group Flow", Sawyer, 2012
  参照:「学びのキーワード」フロー理論 Ylab 東京大学 山内研究室

お互いの共鳴によって予期せぬ力や創造性が生み出されるためには、ある程度構成された場でありながらもそれぞれが柔軟に場に対応することができるバランスが大切なんですね。「全員野球」は偶然の産物ではなく、チーム活動をデザインする監督さんなどの采配が大きく影響しているのではないでしょうか。

*写真はハノイの地産地消レストラン。どんな集団にもフローは起こり得ます。

2017年2月20日月曜日

「仕事でフローを感じるための9つのステップ」

新規に届いたメールを開き即座に返信したり、SNSでメッセージをやり取りする作業に私たちは刺激や興奮を覚え、何かを生み出しているような感覚を得たりします。しかし、それらの作業によって集中を途切らせ、また元の集中した状態に戻るまでの無駄な時間が、実は1日の全作業時間の28%を占めるとの研究結果もあります(思い当たる節多々あり、笑)。また、その日のto-doリストに並んだ小さな作業を片っ端から片付けることに達成感を得るものの、後々形として残るような重要で質の高いプロジェクトを何も成し遂げていなかったり、というのもよく陥る状況です。

周りの状況や他者の存在、自分自身が置かれている状況すらも構わず、時間を忘れて何かに没頭する。そしてそのタスクを通して有能感を感じ、幸福感を得る。このような状態は「フロー」と呼ばれます(チクセントミハイ, 1990)。フロー状態にある時、例えそのタスクが困難なものであっても私たちのストレスは軽減され、生産性は高まります。しかし、メール、SNS、どこにいても返答することを求められる携帯電話の存在により、日常の中でフロー状態を作り出すことは以前にも増して困難になっていることは明らかです。私自身、そういえば最近フローと呼べるまでの「没頭」を経験していないな〜と感じます。

そんな自分のため、そして集中力が途切れがちな方のために、UCバークレーにあるGreater Good Science Centerの記事で紹介されている、仕事でフローを感じるための9つのステップを以下に紹介します:

1. 情熱を持って取り組める好きな仕事を選ぼう
2. 自分の人生やキャリアに長期間に渡ってインパクトを与える重要な仕事に取り組もう
3. チャレンジングでありながらも、難しすぎないタスクを選ぼう
4. 静かに取り組める時間、自分にとって一番集中できる時間を見つけよう
5. 妨げになりそうなものを片付けよう(電話、書類、耳障りな音楽など)
6. できるだけ長く一つのことに取り組み続ける練習をしよう
7. フローに身をまかせることで得られた感覚や感情を楽しもう
8. 一つ一つのステップから得た失敗や成功を検証し、練習し続けよう
9. フロー体験を重ねることで得られる、充足感ややりがいを味わい、実践を重ねよう
(出展:Nine Steps to Achieving Flow in Your Work By Leo Babauta May 4, 2012)

「今のはフローだった!」と感じる経験はどのようなものだったか、自分自身のこれまでを振り返ると、リーダーシップや組織開発についての翻訳・通訳を行った時、思入れのある商品や理論について、営業の場や授業で語っている時でしょうか。この記事を書く作業も、フローとまではいかないけど、集中できるものでした。こうやって、日々自分と対話を重ねながら、生産性を高めていきたいものです。皆さんはどんな時にフローを感じますか?

*アーティストやスポーツ選手はフロー状態へ容易に移行できるのかな?だとしたら羨ましい。日々の鍛錬あってこそですね^^

2017年2月16日木曜日

外向きと内向きのバランスが大事

気がつけば2月もあと10日あまりで終わり。今年に入って新規のお仕事はまだ1件ですが^^; 、現在、花を咲かせるべく仕込みをしているメジャーなプロジェクトが4つあります。一つは輸出、一つは人材採用関連、そして残りの2つは教育関連です。どれも熱い思いを持って取り組めるものばかりで、メンターやパートナーの方々のおかげで現時点ではジャグリングの負担は全く感じません。でも、もたれ掛かることなく、いただいたオーダーを一つ一つ丁寧終わらせていくことに注力し、確実に成果を出していかなければと自分に言い聞かせています。

これに加えて、ふるさとグローバルプロデューサーの課題、長女の留学準備、男子二人の日々の諸々などありますが、毎朝「さぁ〜どれからいこうか」と時間のブロックを一人組み立てるのも、また楽しい時間であったりします。

ただ最近つくづく感じるのは仕事関連と家族以外のことにほとんど時間を使っておらず、それに心地よさを感じ始めていること。本来出不精なんですね(苦笑)。目の前のことに注力することと、新しい出会いの中で学ぶ時間とのバランスが必要。ということで、今日はたくさんの人とアイデアの交換ができそうな研修プログラム(Startup Weekendえひめ)に申し込みました。楽しみです。

そんな中、先週久しぶりに「飲み会」に参加。従兄弟でありビジネスパートナーのHiroshiくんに誘ってもらい、普段なかなかお話しできない方々と情報交換の機会をいただきました。写真はその時の会場「はしまや」さん。メニュー無しで大将お任せ魚料理を出すお店。お魚屋さんの奥に座敷があるようなつくりで、カウンター席を選ぶと、厨房で食べてるような格好になるという・・・^^。次回どなたか松山にいらしたら是非ご案内したい場所。



2017年2月8日水曜日

創業して得たもの、失ったもの

昨年7月の創業からこれまでを振り返り、得たものと失ったものを2つずつに整理してみました。まず、得たものの一つは、自分がいかに無力だったかという気づき。企画立案から実行、予算・伝票管理、そして報告書作成まで様々な事務手続きまでを一通りやる中で、いかに自分は人にお膳立てしてもらった場で、好きなことだけさせてもらっていたかに気づきました。

そしてもう一つ得た気づきは、手を差し伸べてくれる人の存在です。私の限りある能力を活かし何ができるのか、一緒に頭を悩ませてくれる人がいます。組織を離れ一人で作業することが多いですが、いつも国内外に住む複数の伴奏者を感じながら取り組むことができています。感謝の気持ちでいっぱいです。

では創業して失ったものは何か。まずは貯金(笑)。通帳の数字はみるみるうちに減っていきます。そこにあったお金は「資金」という形で複数の口座に分散し、活動費に充てています。事業の柱を確立し、順調に収入を得るまでまだ時間はかかりそうで、不安がないといえば嘘になりますが、「思いを実現する機会」という大きな買い物をしたのだと信じて、楽しみながら進みます。

そして失ったもう一つのものは、過去10年ほどまとっていた役割的性格です。それがどのようなものか一言では言い表せないけど、本来の好奇心旺盛でわがままな自分がまた表にたくさん出てくるようになったと感じます。本来の自分で居られるようになったからかストレスもなく、お酒に頼ることも無くなりましたが、社会性を失わないように気をつけなければ。笑


そういえば、散歩したり、花を眺める余裕も得たものの一つ。

2017年2月1日水曜日

ウェブサイト、4ヶ国語で表示されます。

Nourish Japanのウェブサイトが4ヶ国語(日本語、英語、ベトナム語、中国ご)で閲覧いただけるようになりました。ご活用いただけると嬉しいです。
http://www.nourishjapan.com/