2016年5月28日土曜日

どこまで行っても私のディベロッパー

私を大学教育の世界へ誘ってくれた、大阪大学の佐藤先生が担当する
大阪大学リーダーズ・アカデミーで、2コマの授業を行う機会をいただきました。

教員の能力開発を行うファカルティ・ディベロッパーであり
私を育ててくれた師でもある佐藤先生の前での授業は
学会発表よりも緊張します。

今回受講生に伝えたかったことは、
リーダーシップに求められる心理資本を
高めることの大切さとその方法。
しかし、気合いを入れすぎて準備した新ネタに関しては
少し空回りしてしまった感もあり・・・。

授業の最後、シナリオには無かったリーダーシップに対する思いが
口をついて出てきました。

すると本日佐藤先生より届いた授業へのフィードバックに
「みちさんの最後の言葉はスライド1枚にまとめてはいかがですか」
という提案と共に、私の言葉が以下のように要約されていました。

「リーダーシップは誰にでも存在している」
「リーダーシップは組織や状況のどこからでも生まれ得る」
「リーダーシップは教えられるし、育てられる」
これらを信じて生きてほしい。

これらの言葉を読み、改めて自分自身を突き動かす理念を
認識しました。

機会を与え、フィードバックを与え、振り返りを促し、育てる。
そんな佐藤先生のディベロップメントの恩恵に今でもあずかることが
できることにただただ感謝した2日間でした。



2016年5月21日土曜日

「二兎しか追わないから一兎も得られないんです」

昔から、やるべきことが溢れている時にこそあえて別な予定を入れるという癖があります。お尻に火がつかないとやらない自分に、とどめの点火を試みるため です。一番効果的な点火方法は人を家に呼ぶことです。見苦しい部屋で恥をかきたくない一心で、前日からそわそわし、料理、掃除に要する時間を確保するために、手持ちの作業を脇目をふらずに片付ける羽 目になってしまいます。作業に没頭しながらも「あ”〜なんで予定入れちゃったんだろう?」って後悔しますが、来客を無事迎え入れ、楽しい時間を過ごして送り出した後、いつもより随分片づ いた部屋で、安堵しながら残りのお酒で一人まったりし、スモール・イベントを終えた達成感を味わう時間が大好きです。

水曜日、国内外走り回って活躍するRさんを品川で捕まえて、ビジネスの相談にのっていただきました。現在複数のことを同時並行で進めようとしていることへの懸念を打ち明ける私にRさんが言った言葉:
「大丈夫です。二兎しか追わないから一兎も得られないんです。10兎くらい追ってたら2、3兎捕まえられますから(笑)」。


なるほど。。。Rさんらしい。私にできるかどうかは別問題だけど^^;

写真は今日のゲストに食べてもらったデザート。米粉、キャロブ、豆腐、豆乳、はちみつのショコラ。キャロブは豆からできるチョコレートにそっくりの粉。キャロブマフィンは学生時代の大好物でした。

2016年5月14日土曜日

豆を選ぶ理由

はじめに、私はベジタリアンではありません。ただ野菜が大好きで、豆を見るとテンションが上がります。大学で働き始める前は、イベントで仲間達とひよこマメのコロッケサンド、チリビーンズ、レンズ豆のスープなどを販売していましたが、過去8年程は、豆料理から遠ざかっていました。そして今、乾燥マメを水で戻したり、プロセッサーで下ごしらえをする時間的余裕を再び得たことと、新しい仕事の関連もあり、マメ熱再燃しています。

さて、今年は国連の定める国際マメ年なんだとか。今日知りました^^;。あえて豆を選んだ方が良い理由、実はこんなにたくさんあるんですね:
①栄養価が高い→良質なタンパク質、ビタミン、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維などが豊富肥満対策や糖尿病、冠動脈疾患、ガンといった生活習慣病を予防にも効果
②常温で長期保存できる→電気等のエネルギーを消費することなく、栄養価を損なわずに長期保存できるため、省エネで廃棄が少ない。
③ 生産に必要な水の総量が少ない→例えば、ダール(エンドウやレンズマメを挽き割りにしたもの)の生産には50リットル/kg 、鶏肉4,325リットル/kg、牛肉1,3000リットル/kgの水が必要
④マメ料理は世界中で食されており、継続的に食すことで、地域文化や気候風土に適したレシピの継承につながる

 以前もこのブログで触れましたが、国連食料農業機関(FAO)によると、2050年までの間に世界の食料需要は70%までに増加することが予想されており、それに対応する為に世界は毎日新たに21万9,000人の食料を確保し続ける方法を見出さなければならないと言われています。他方、今日生産される食料の3分の1が廃棄の対象です。

人にも環境にもありがたいマメを1食でも多く取り入れること、心がけていきたいです。

写真は乾燥大豆から作ったソイベジバーガー。じん帯損傷で松葉杖生活になった夫の体重増加防止にも、マメは活躍してくれそうです^^/

出典:(公社)国際農林業協働協会「世界の農林水産」2016 Spring


2016年5月12日木曜日

エニアグラム

立教大学での仕事を終え自宅に戻ると、私の食卓作業スペースの壁に、先月銀行さんに提出したノリッシュ・ジャパンの事業概要図が掲示されていました(写真)。夫の仕業です。「やるべきことにフォーカスしよう!」というメッセージ(笑)。

エニアグラムをご存じでしょうか。動機付けの本質的な違いから、人を9つのタイプに分類する性格診断です。松山大学での心理学の授業でも性格診断の尺度の一つとして取り上げており、立教大学の授業でもダイバーシティ理解の手だての一つとして用いられます。そこで、この度改めて、自分自身のタイプを診断してみました(仕事上等の社会的な役割から獲得したと思われる性格を排除する形で)。結果はタイプ3とタイプ7が同点。タイプ3は「名声を求める成功主義者」でタイプ7は「夢を追う楽天家」。一見全く異なるかのように見えるこの二つのタイプに共通するマイナス面は、常に新しい計画を立て、成功に対して楽観的で、衝動的に行動してしまうこと。周囲を困惑させてしまうこともしばしば。そんな私の欠点を、夫はよく理解しているよな〜と今さらながら思います(笑)。

ノリッシュ・ジャパン、来月には、初めての海外営業を控えています。わくわくする可能性に思いを巡らせるだけでなく、しっかり手を動かさないと!って自分に喝を入れてます。

最後に、エニアグラム、現在店頭に並んでいる雑誌プレジデント最新号の「人を動かすすごい心理学」でも診断できます。また、科学的な根拠については批判もあり、ネット上で診断できるものは簡易的なものが中心なので、あくまで参考程度に用いるのが良いでしょう。診断のプロセスで自分の内面と向き合うだけでも、十分意義があると思います。

2016年5月3日火曜日

ダイバーシティ(多様性)再考

次男(写真)、小学校ではソフトボール部とダンスにエネルギーを投入し、中学校ではダンスを継続しつつ、これまた誰も予想し得なかった全く新しい分野に足を踏み入れました。この多動ぎみな感じは間違いなく私似でしょう^^;。一方高校に進学した長男は専攻も美術、部活も美術。美術という専門分野を追い求め、自分のペースを大事にするスタイルは、間違いなく夫ファミリー譲り。そして長女。複数の国でいろいろ試しながらも、小学校から描いていた夢に近づきつつあり、夫と私の生き方が半分ずつ反映されてる感じ。同じ屋根の下に育っても三者三様。予想不可能な感じが面白い。そして二日前にブログを更新したばかりの私に「最近ブログ更新してないよね?」と聞く、ブログが日課のも私にとってはこれまた異星人的な。。。^^;

立教大学の授業では、国内に1000以上の拠点、世界数十カ国・地域に数百の拠点を持つ、日本のとある大企業から「ダイバーシティを活かした新たな働き方や人事の仕組みを提案せよ」というお題を頂き、現在学生達が日本の人事の課題やダイバーシティ経営の現状について調査をしています。ダイバーシティと一言に言っても、考慮すべき違いは、生物学的性差、社会的性差、年齢、障がいの有無、人種、国籍、文化、信条、価値など幅広く、それら「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することでイノベーションを生み出し、価値創造につなげる」(経済産業省,2016)とは、結果がどうであれ、それ自身がもはや革新的。それに比べたら、家族の中で多様性を許容するなんて、なんでも無いことだと思えます。私は過去15年あまり、「自ら社会的課題を見つけ、他者と力を合わせて社会の肯定的な変化に貢献する人を育てる」を人生のミッションとしてきましたが、主体性が発揮される時って、やっぱりその人自身が自分の強みや好きなことを表現している時だと感じます。でなければ持続可能ではない。そう思うと、ダイバーシティの尊重って本当に大事。