また、最近都心の店などでよく目にする、雑貨のように販売されているスタイリッシュなパッケージに入った食料加工品。裏のラベルを読むと、こだわりぶりが理解できるのですが、折角たくさんのインバウンド客が訪れているのだから、オシャレなパッケージはそのままに、もっと訴求力のある多言語メッセージを、せめてポップなどで伝えてはどうかと感じます(売り場が煩雑になり、店の雰囲気を壊してしまうでしょうか・・・)。
外国の方に日本の商品をしっかり伝えたいと思う時に生まれるこれらのもどかしさは、日本における高コンテキスト文化がもたらすものだと考えます。高コンテキスト文化では、「何を言ったか」よりも、「どのように、どのような状況で言ったか」が重視され、「言語・共通の知識・体験・価値観・嗜好性」などに依存した意思疎通が行われるのです。ですからロジック訴求ではなく、感情訴求の商品案内が多いのでしょう。
ちょっとだけ宣伝になりますが、弊社では3つの国に住む、経験豊富な5名のメンバーが翻訳に携わっています。現在は日本語で既に作成されている案内文を翻訳することを中心に行っていますが、現在、文章から書きおこす、消費者のアクションを促す訴求力のある販売促進ツールの開発を始めています。何かお手伝いできることがあれば、いつでもメールにてご連絡ください。nourishjapan@gmail.com
写真は東京の博物館での一コマ。展示物の説明はほとんど日本語なのに。こういうところは訴求力のあるメッセージ^^;

0 件のコメント:
コメントを投稿